出張先での雑記帖



フランス共和国
French republic


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2019年 4月8日(月)-13日(土) Aix-en-Provence (France)

初めてのエクスアンプロヴァンスです!

エクスアンプロヴァンスは、古くは「セクティウスの水の都」と呼ばれていたように、
今でも100を超える泉が湧き、彫刻が施された様々な噴水が街角を飾っているような町。
紀元前123年にローマ人によって街が作られ
12世紀から18世紀にかけてはプロバンス伯爵領の都として発展しました。

名前の由来となった Aix とは紀元前123年、
ローマの執政官ガイウス・セクスティウス・カルウィヌスが、
この地を「アクアエ・セクスティアエ」(セクスティウスの水)と命名したのが起源、
すなわち昔から水に恵まれた土地だったのです。


メインストリートのミラボー通りは、
1650年代に馬車用舗装道路として作られた、プラタナス並木の大通り。
石畳の車道の両側にプラタナスの並木があり
噴水のあるロータリーを配した美しい通りで、
両側にホテル、レストラン、カフェ、ショップが並ぶまさにエクスのメインストりート。
北が旧市街の迷路のような狭い街並み、
南が旧貴族の館が並ぶと言うマザラン地区となっている。


(その3) マザラン地区を散策

17世紀に行われた街の拡張でできた貴族の館が今に残るマザラン地区
4頭のイルカの噴水及びモニュメントは1667年、
彫刻・建築家のジャン=クロード・ランボーによって創られました。
バロック様式のこの華やかなモニュメントは、
エクス街区の拡大を祝うために建てられたといいます。


硬質な石灰岩でできた円形の泉とその中心に立つオベリスク。
周りを4方から囲み、オベリスクを押し上げるように配置されたイルカたち。
彼らはその口から水を出し、泉を潤し続けます。
実はこれらのイルカをよーく見ると、胴体に鱗が…。
これは、作者がイルカを見たことがないために想像で彫り上げたためであるとか。

  

※のんびりと散策することができました!


四頭のイルカの広場
サント=ボウムの石でつくった
四頭のイルカの噴水



サン・ジャン・ド・マルト教会
13世紀に聖ヨハネ騎士団に由来して建立
プロヴァンス最初のゴシック様式の教会


グラネ美術館
1838年に開館したかつてのマルト宮殿
14世紀から20世紀までの美術コレクション



ポール・セザンヌ 《浴女たち》

コーモン・アート・センター
18世紀のプロヴァンス邸宅
音楽院として使われていた
コーモン公爵邸を美術館に改装
2015年にオープン



コーモン侯爵に嫁いだポリンヌの部屋

コーモン・アート・センター(カフェ)
カフェ・コーモン
南仏プロヴァンスの空気を
味わいながらのカフェテラスが魅力


コーモン・アート・センター(庭園)
こちらの庭には3頭イルカの噴水